暮らし・生活

新盆(初盆)の香典は友人の親の場合の相場はいくら?正しいマナーについても!

友人の親が亡くなられてから初めてのお盆、新盆(初盆)。

友人として香典はいくら包んだら良いのか悩むところですよね。

相場はいくらなのかも気になるところです。

今回は、大人でも意外とわからないことが多い、新盆(初盆)についてや、友人の親の場合の香典の金額の相場はいくらなのかを調べてみましたので参考にしてみて下さい。

 

新盆(初盆)とは?

新盆(初盆)とは、故人が亡くなって四十九日の忌明けを過ぎてから初めて迎えるお盆のことをいいます。

東日本では新盆(にいぼん、しんぼん)、西日本では初盆(はつぼん)と呼ばれることが多いようです。

四十九日以内にお盆を迎える場合は、翌年のお盆が新盆(初盆)となります

お盆の時期に関しても地域差がありますが、一般的に多いのは8月13日~16日です。

毎年のお盆も故人を供養する大切な行事ですが、特に初めて迎えるお盆は僧侶を招いて法要や会食をするなど念入りに供養を行います。

 

スポンサーリンク

友人の親の場合の香典の金額はいくらが妥当?相場は?

 

友人のご両親への香典で一般的に多い金額は3000円~5000円です。

親戚関係になると10,000円以上になってきますので妥当な金額ではないでしょうか。

ただ、現実的に考えて今の時代3,000円は低すぎるのではでしょうか。

実際、これは経験上ですが、私の父が亡くなったときの新盆(初盆)での香典は3000円の方はいませんでした。

香典3,000円ぐらいのお付き合いの場合は、現金ではなく「供物を持参しお線香をあげさせていただく」という形をとったほうが良いのかもしれません。

新盆(初盆)でも葬儀のとき同様「お返しの品」が用意されていて、当日帰りぎわに渡されたり、香典を郵送した場合でもお菓子等のお返しがお礼にと送られてきます。

それを考えると最低5,000円が妥当かと思われます。もちろんご自身の生活事情もふまえ決して無理をする必要はありません。

ただし、故人との関係性や、ご自身のご年齢によって相場は変わってきます。

親友の親であったり、生前お世話になっていた場合は、5,000~10,000円となってきます。

友人の親の新盆(初盆)には何をすべき?

新盆(初盆)の法要はお通夜や葬儀とは違い、基本的には親族のみで行われることが多いものです。

そして、基本的に法要には呼ばれたものだけが出席します。案内が必ずあるものですよ。

生前故人との交流があり、ご遺族が望む場合、親族以外の方も呼ばれることがあります。

ただ、法要に呼ばれていなくても、お世話になった友人の親なので「新盆(初盆)にはお線香だけでもあげに伺いたい」と思いますよね。

もちろんお線香をあげに伺うことは可能、というより伺ったほうが絶対いいです。

わたしは遺族の立場の経験をしていますが、それは遺族にとっては嬉しいことなのです。きっとご遺族の方にも喜ばれることでしょう。

父の新盆(初盆)の際に、友人から線香を贈られ嬉しかったことを今でも覚えています。

友人は父とは面識はなかったのですが、帰省し会った時に父の新盆(初盆)のことを覚えていて用意してくれました。

贈られる側からしてみれば、自分の親の新盆(初盆)を一緒に偲んでくれる友人がいるだけでとても嬉しいことです。

時期としては、7月下旬~お盆までの間に、香典やなにか供物(お供えするもの)を持ってご自宅にお線香をあげに伺うことをおすすめします

新盆(初盆)は多くの来客の対応でご家族は忙しいものです。必ず連絡をとって訪問しましょう。そのほうが友人を交えてゆっくり故人を偲んで思い出話をすることができますよ。

新盆(初盆)のマナー

新盆(初盆)のマナーで悩むことが多いのは以下の3つかと思います。

・訪問時の服装について

・香典袋の書き方について

・お供えについて

それぞれを見ていきましょう。

訪問時の服装について

法要に出席する場合は礼服(喪服)ですが、自宅の方へお線香をあげに伺う場合は平服で大丈夫です。

平服と言われ普段着でいいの?と思う方もいますが、これは間違いです。

平服とは「礼服ほどかしこまった服ではなくてもいい」という意味です。

具体的にはどんな服装がいいのでしょう。

男性、女性の例をそれぞれご紹介します。

≪男性の平服≫

・ダークグレーなど地味な色の無地のスーツ

・無地のワイシャツ

・柄の控えめなネクタイ

・黒の靴下

・黒の革靴

≪女性の平服≫

・ダークグレーなど地味な色の無地のワンピース(半袖ブラウス、スカートでも可)

・襟の詰まった肌の露出の少ないジャケット

・黒のストッキング

・黒の靴

これらはあくまでも一般的な考え方で、絶対間違いのない服装です。

ですが実際これほどきちんとした平服で来られた方はあまりいませんでした(経験談)。

派手ではない服で裸足やサンダルでなければ大丈夫です。でもカジュアルすぎるものは避けたほうが良いのかもしれませんね。

香典袋の書き方について

香典袋の表書きは宗派によって様々ですが、「御仏前」「御佛前」であれば宗派を問わず使用できます。

ここで注意しなければならないのが「御霊前」ではないことです。

「御霊前」は通夜から三十五日までの法要に使うものです。四十九日以降は使えませんので間違えないようにしましょう。

「御仏前」「御佛前」の下に名前をフルネームで書きます。

そして、四十九日以降は薄墨ではなく濃墨で書くことにも注意してください。

薄墨は「故人が亡くなったことの悲しみの涙で墨が薄くなった」や「突然の訃報で墨をする時間がなかった」ことを表しています。

なので、新盆(初盆)の香典には濃墨を使用します。

香典袋に入れるお札は新札ではなく古札を使用します。

しかし、あまりにもシワだらけや、破けた古札はやめましょう。

もし、新札しか手元に無い場合は2つに折って折り目を付けてから使用すれば大丈夫です。

お供えについて

お供えは、一般的にはお花や線香、日持ちするお菓子が多いです。

他の方のお供えと重なっても困らないものがいいでしょう。

お花には名前の札を、それ以外のお供えは「御供」の熨斗を付けて贈ります。

アレンジメントも良いものですよ。

これも実体験なのですが、お花を送る場合、匂いのキツイものは避けるべきだと思います。

私はいただいた時は花はきれいで大変嬉しかったのですが、匂いに敏感な家族がいたり、部屋中に匂いが充満し、たいへんひどい思いをしたことがあるからです。

あれ以来私は贈り物にするお花のときは匂いのキツイ花は避けています。

香典やお供えはどちらを贈るべきか、または両方を贈るべきか悩む方もいるかと思います。

一般的には供花(お花)、供物(お花以外のお供え)は香典の代わりになると言われ、両方贈らなければいけないという決まりはありません。

ただ、香典だけ渡すよりも、高価なお菓子ではなくとも添えるものがあれが見栄えがいいので、そのようにされる方は多いように見受けられます。

まとめ

今回は、新盆(初盆)の香典は友人の親の場合の相場はいくらなのかを中心に、マナーについての話もまじえてお伝えしてみました。参考になりましたでしょうか。

友人との関係性でも大きく変わってきますが、大切な友人の親の場合は新盆(初盆は)覚えておきましょう。