季節のイベント

初節句【女の子】の雛人形は誰が買うべき?贈るべき?お祝い金の相場についても!

女の子の節句は「3月3日、ひな祭り」。そして、女の子の初節句のお祝いといえばお雛様「雛人形」ですね。

そのお祝い「雛人形」はいったい誰が買うべきなのでしょうか?誰が贈るべきなのでしょうか?

父方の祖父母?母方の祖父母?それとも女の子の両親?悩みのタネですね。

女の子の初節句のお祝いのお雛様「雛人形」は高額なものだけに、誰が買うべきものなのか気になるところです。

今回調べてみたことを紹介していきますので皆さまの参考になれば幸いです。

 

女の子の初節句のお祝い【雛人形】は誰が買う?

季節の変わり目のお祝いを「節句」といいます。

女の子の初節句について

女の子が、産まれて初めて節句を迎える時に、家族で御祝い膳を囲んで赤ちゃんの成長と今後の健康を祈る行事を「初節句」と言います。

そして、女の子の節句は3月3日です。

この時期は桃の季節であることと、桃には邪気を払う力があると言われていたことから「桃の節句」とも呼ばれていますね。

雛人形は誰が買うべきなの?

初節句に女の子に贈るお祝い品の「雛人形」は日本に昔から伝わってきた伝統のお飾りです。

女の子の節句のお祝いの品と言えば「おひなさま」雛人形ですね。

では、買うべき人はだれなのでしょう?

やはり今でも一番多いのは、母方の祖父母(実家)ではないでしょうか。

そして次に父方の祖父母です。

時代背景も様変わりした現在は昔と違ってきてはいますが、まだまだその考えは根強く残っているように思えます。

昔は、お雛様(雛人形)は、お嫁さんである女性側の実家で用意して、嫁ぎ先の家に贈っていました。

「嫁入り」の言葉があったように、昔は結婚後は女性が夫側の家に入り同居するのがほとんどでしたので、実家の両親は、孫が生まれても娘の嫁ぎ先へ会いに行くことがなかなかできませんでした。

そこで娘や孫に会いにいく口実として、お祝い事のたびに祝いの品を持参して訪ねていたというわけです。

お雛様(雛人形)を母親側の祖父母(実家)が買う理由として、こういった背景がありましたが、今はだいぶ変化してきています。

  • 同居することなく核家族となっている
  • 経済的余裕がない
  • 親や実家と仲が悪い
  • 部屋が狭いため飾るスペースがない

などの理由により、最近は昔の風習にとらわれず、子供の両親と両家の祖父母で話し合って決めたり、自分たちで無理のない範囲で購入しているのがほとんどです。

子供の両親と祖父母が一緒に店を訪れて購入する事例も増えているといいます。

ですから、誰が買ってもいいのです。

「誰が買うべき」という考え方ではなく、買ってあげたい、お祝いしてあげたいという気持ちが大切なのではないでしょうか。

親も祖父母も子供の成長と健康を願う気持ちに変わりはありませんから!

スポンサーリンク

おひなさま(雛人形)の金額はどのくらい?

祖父母は飾りを購入できる金額が一般的です。

一般的なおひなさま(雛人形は)60,000円位~100,000円以上までピンキリであります。高価なものは何十万円もそれ以上もありますが一般人には手が出ません。

日本人形的なものが苦手な人に好まれる「つるし雛」だと25,000位~40,000円位で購入できます。

ただ住宅事情などで飾るスペースがない場合でも、ちりめんやガラス工芸などの可愛いお雛様がたくさん販売されています。2,000円位~10,000円位でとっても愛らしいお雛様を買って飾ることも出来ますよ!

だからあまり金額に神経質にならなくても大丈夫です。

初節句のお祝い金はいくらが妥当?

雛人形ではなく、お祝い金として渡す金額としてですが、祖父母の場合、おひなさま(雛人形)の価格を考えたると、50,000~100,000円が妥当ではないでしょうか。

初節句は両家揃ってお祝い膳を囲んだりもしますので、金額は少なめにしてご馳走するとか、形式にこだわらず仲良く和やかに初節句のお祝いができることが一番と私個人としてはそう考えます。

まとめ

今回は女の子の初節句について書いてみました。おひなさま(雛人形は)高価なもの。お祝いを誰が買うのかは、両家の両親とよく話し合って決めることが大切ですね。

お互いの家庭のしきたりや、両家そして自分たちのお金の事情など様々なことを考慮しなければなりません。嬉しくもありお金のかかる行事でもあります。

みんなが子供の成長と健康を願い喜ぶ初節句になるといいですね!